新年のご挨拶。並びに近状。あけましておめでとうございます。パンケーキコンテナ(甲府モデル)の村松です。年を明けたらすぐに書こうと思っていたのですが、なんだかんだですっかり遅くなってしまい申し訳ありません。今更ながら、本年もパンケーキコンテナ(甲府モデル)をよろしくお願いいたします。さて、近状と言いますか、今年に入ってからの状況なのですが、まずご存知の方もいるとは思いますが、当店製のペーパーキットシリーズを「甲府モデル」と命名することにいたしました。おかげさまでペーパーキットを本格的に発売した1月16日から現在まで、約300両を販売することができました。ご購入いただいた皆様には本当に感謝しております。また、模型工房たぶれっと様からお声掛けをいただき、委託出品ではありましたが東京日本橋で行われた「MODEL TRAIN FESTA」にも出させていただくことができました。お店も今年に入ってから、2月に産経新聞様、3月に山梨日日新聞様に取り上げて頂き、掲載以降は多くの方に来ていただけて嬉しいながら連日忙しくなっております。また、今月発売のイカロス出版社様の「N.」にも予定ではありますが、メーカーとして記事を載せていただくことになりました。大分要約した形になってしましましたが、このように多くの方にご来店、ご購入、応援をして頂けて非常に感謝しております。これからも、食べて、運転して楽しめる喫茶店とペーパーキットメーカーとして頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。2018.04.08 17:11
マイネ40(マロネ40)の作り方当製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。また、まだお買い上げではない方も、ご購入予定の方も参考にしていただけたら幸いです。製作に必要な道具などについて。・ノリ又は接着剤 当店では面の接着をスプレーノリ。細部の接着で木工用ボンドを使っております。 また、樋、ヘッタ、シルはテープノリを使いました。・カッターなどの切れるもの・手を拭くもの レーザーカットしているため切断面に煤がついており、結構汚れます。 なのでこまめに手を拭きながら作業を行うときれいに仕上がります。製作まず、側面から作っていきます。最初に部品の向きを確認します。2018.01.24 15:04
トキ900の作り方 下廻り編パンケーキ コンテナオリジナルのNゲージサイズのペーパーキット トキ900をお買い上げいただき誠にありがとうございます。付属の説明書では書ききれなかった製作方法を写真付きで詳しくお伝えします。a、軸受けの作り方軸受けは三つのパーツに分かれています。まず、厚紙の軸受けと筋が掘ってある表面を接着します。2018.01.12 10:06
トキ900の作り方 車体編パンケーキ コンテナオリジナルのNゲージサイズのペーパーキット トキ900をお買い上げいただき誠にありがとうございます。付属の説明書では書ききれなかった製作方法を写真付きで詳しくお伝えします。a、側板まず側板の製作に取り掛かります。2018.01.12 09:31
新メニューなどなどお世話になっております。店長の村松です。山梨は大分寒くなってきて、当店の暖房はフル稼働中です。さて、そんな寒いからだを暖める新メニューが登場します。それがこちらのベトナム式コーヒーです。2017.12.13 15:49
オリジナル製品発売とホームページリニューアルお世話になります。店長の村松です。気づけばもう12月目前になってしまいましたね。大分寒くなってきた今日この頃、エアコンやストーブなどで店内を温めていますが、来ていただいたお客様が寒い思いをしていなか心配です。さて、そんな中、ついに当店初のオリジナル商品を販売することになりました。第1弾は運輸通信省・国鉄のトキ900を製品化しました。製品はレーザー切り抜き済みのペーパー未塗装キットで、各パーツを張り合わせて組み立てていただくことにより紙らしからぬ強度を確保し、貨車なので沢山そろえて頂けるよう、価格は抑えたつもりです。また、紙製なので、末期の側板が紛失した姿も側板の一部を切っていただくことにより簡単に再現できます。ただ、車輪とカプラーは紙というわけにはいかないので、お客様ここで調達していただくものになっており、カプラーポケットはアーノルドかKATOカプラー対応のものをつけておりますが、設計上簡易的なものになってしまったので、お気になされる方は別でご用意していただくかたちになります。それでも、当店の試験では幸いなことに今のところ問題は起きておりません。当製品をご購入できるところですが、今回普段お世話になっております、新横浜のプラスポート様にて販売していただけることになっております。また、当店店頭や、ホームページでも販売しておりますのでよろしくお願いいたします。私自身初の販売なので、説明不足や製作の問題などご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、改善していきますのでその際はご連絡いただけると幸いです。また、ご覧いただいてる販売店様で、もしご御興味がございましたら詳細をお伝え致しますのでご連絡ください。この商品販売に合わせ、ホームページもリニューアルし、商品案内と通信販売のページもつくりました。それに合わせ、各ページもリニューアルし、レイアウトの詳細や、お店の紹介に開店いたるまでの経緯や思い、店内の写真も追加いたしましたので是非ご覧ください。最後になりますが、もう少しでレンタルレイアウトを部分的ながらお貸しできそうです。先行で在来線と貨物線それぞれ2線を営業させようと思っております。すでに、ポイントなどの配線は完了しており、路線自体は使える状態になっているので、ただいま試運転をしながら、細部の調整と先行区間の風景製作をしております。また、試運転してくださる方も募集しようと考えています。決まり次第、またご連絡いたします。それでは、これからますます寒くなっていくと思いますが、当店では温かいお飲み物でお客様のご来店をお待ちしております。2017.11.29 19:20
富士急 電車祭り 出店のお知らせと、製品についてお世話になります。店長の村松です。急なご連絡となってしまい申し訳ありませんが、今週の土曜日、富士急行さんで行われる、電車祭りに出店することになりました。当日は、ハニートーストをお出しする予定です。また、現在製作を進めている、鉄道模型、Nゲージのオリジナルペーパーキット「トキ900」の試作品の展示や、製作が間に合えば当日、少量の販売も考えております。当日の天気は雨の予報ですが、お時間のある方は是非いらしてください。2017.11.16 10:25
連合軍専用列車研究ご無沙汰しております。店長の村松です。お店とはあまり関係ないのですが、私は戦後に存在した連合軍専用列車のある列車について調べていて、別でこのことを話す機会があったので、現在調査していることについて一旦まとめようと思い書かせていただきます。私は元々、戦前・戦後の列車、車両に興味があり今までそれらの模型を作ってきました。そうすると連合軍専用列車も必然と関係してきて興味があったので多少は調べていました。しかし、去年の12月私用で山梨に帰省した際、たまたま立ち寄った昭和町の杉浦病院さんで館長さんからある話を聞き、この列車を作ってみたくなり本格的に調査することにしました。その話は、山梨に存在した地方病「日本住血吸虫」の治療法を学ぶためGHQの406医療部隊が特別な列車をしたて米軍の研究者を派遣したという話でした。この列車は設備を整え車内で研究・調査ができるようになっており、日本の関係者などからは「寄生虫列車」と呼ばれていたということも伺い、食堂つきで3両編成だったということです。しかし、それ以上の詳しいことは分からず何の車両が使われていたのかは分かりませんでした。そこで帰宅後早速調べたところ編成の2両はスミ331(2951)とホミ821(2952)ということがわかりました。この2両は列車のメインとなる研究車で、スミ331(2951)には研究設備が整い、ホミ821(2952)には発電機やジープが乗っており2両一組として使われていました。残りの1両は、スミ331(2951)の詳細が載っていた鉄道ジャーナル2001年6月号の早坂元興氏の記事に、マイロネ382(1310)が連結されていた、と書いてあります。これで3両そろいますが、先の杉浦病院で伺った話では、杉浦三郎先生の三女さんは「寄生虫列車」に出入りしており、立派な食堂で食事をしたということでした。このマイロネ382(1310)は寝台設備のみで他のスミ331(2951)に小さな休憩設備しかなくホミ821(2952)にも食堂はありません。このことから考えられるのは、1、マイロネ382(1310)は連結されておらず、別の車が連結されていた。2、スミ331(2951)・ホミ821(2952)・マイロネ382(1310)以外にもう一両連結されていた。 これはホミ821(2952)が貨車からの改造車なので列車を目撃した人が編成に加えていなかったという説。3、スミ331(2951)・ホミ821(2952)・マイロネ382(1310) スミ331(2951)の休憩設備が食堂という説。以上が考えられる編成になります。その後、山梨県立博物館で山梨地方病撲滅協力会発行「地方病とのたたかい 2003」に「食堂でくつろぐ 406MGL マクマレン、リッチー、パン」(甲府駅構内にて)横川宗雄氏提供 、という写真が載っていました。しかしこの写真は、鉄道ジャーナル 2001年7月号の早坂元興氏の記事では北海道での撮影されたものとして横川氏のご氏族からいただいたものと記載してあります。確認のため「地方病とのたたかい 2003」の発行元の山梨地方病撲滅協力会に問い合わせたところ、「写真は横川氏から甲府で撮影したものとして提供された」とのことでした。こうなってしまうと難しい話になってしまいます。ちなみに横川宗雄氏は千葉大学医学部の方で予防衛生研究所(現 国立感染症研究所)でも働いており寄生虫病学の権威ある方だそうです。また、写真が撮られた車輌は特別車の1726~1729のどれかだと私は推測しています。これは車内の配置図を見たところ写真の構図と同じようになるのではないかと判断したからです。以上の事から現在、寄生虫列車は4両編成でスミ331(2951)・ホミ821(2952)・マイロネ382(1310)・1726~1729が連結されていたと私は考えています。今後は決定的な情報を入手するため調査を続行していき、特に1726~1729の運用や配置などの情報、マクマレン氏、リッチー氏、パン(草冠に播)氏、横川宗雄氏の調査をしていこうと思います。これからも進展があったら書いていこうと思うので、パンケーキ コンテナ共々よろしくお願い致します。2017.10.12 18:04
9/22(金)臨時休業のお知らせ暫定プレオープンを経て、日々運営への試行錯誤をしたり、レイアウトの準備にいそしんだりしています。さて、タイトルに書いた通り、9月22日(金)は税務署への開業届提出・その他私用のため臨時休業と致します。現状では月曜日を定休日として営業する予定ですが、また臨時休業が発生する際にはこちらでお知らせ致しますので、ご来店を検討されている方は確認をお願い致します。皆様のご来店をお待ちしております。2017.09.20 12:50
暫定プレオープンお知らせです。急ではありますが今日から暫定プレオープンをします。店内がほぼ完成し、残すはレンタルレイアウトだけの状態になりました。全て完成させてからのオープンを目指していましたが、ここまでですでに予想外の時間がかかり全ての完成まではさらに時間がかかりそうなので、考えた結果このような運びになりました。店内も片付けきらない部分がありますが、どうぞご了承下さい。また私も喫茶店という業種は初めてなので御見苦しいところや失礼なところがありそうなので、一旦プレオープンとしてお客様からご指導を頂いて反映させることを考えました。そこで、暫定プレオープン期間中にご来店頂き、当店のサービスに関するアンケートに答えて下さった方に10ポイントを差し上げるキャンペーンを実施することにしました。ポイントサービス概要・1来店5ポイント・10ポイントでお会計から100円引き・20ポイントで図書閲覧1時間無料ポイントは「いいねタウン」アプリ内にて貯めて頂きます。下記URLより「いいねタウン」アプリのダウンロードと当店のショップカードの取得ができます。http://s.pancakecontainer.com/deZXwD未熟な部分が多々ありますが、皆様のご来店をお待ちしております。2017.09.17 17:15
開店延期のお知らせとお詫びお世話になります。店長の村松です。7月下旬にオープンを予定していました当店ですが、先日、店舗の改装中に大きな問題に出くわし、どうにか7月下旬のオープンまでに対策を施そうとしていましたがうまくいかず、この場をもって急遽ながら開店の延期をお知らせさせていただきます。現在のところ解決の見通しが立っておらず、正式な開店日は決まっておりません。取材に来て下さった方々や、応援してくれている方々には大変申し訳ありませんが、早期開店を目指して頑張っていきますので、お待ちいただけると幸いです。2017.07.31 04:54
はじめましてはじめまして、パンケーキコンテナ、店長の村松です。すでにお店のことをご存じで開店を楽しみにしていらっしゃる方も多いと思いますが、本日、保健所の営業許可が発行されました。まだまだ、店内は作っていかなくてはいけないところが多いのですが、早期の開業を目指して頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。また、カフェスペースが完成致しましたら、暫定開業も考えているので決まり次第この場でお知らせいたします。どうぞこれから、パンケーキコンテナをよろしくお願い致します。2017.07.20 13:44